こんにちは。とっとーとう(@totto_tou)です。
秋冬野菜として植えたほうれん草を本格的に収穫しましたので、その様子をご紹介していきます。
それでは早速見ていきましょう。
貸し農園の様子
天気は晴れ。
福岡も最高気温が15度程度となり暖かくなってきました。
暖かくなってきたので、雑草も生えてきていますね。
ほうれん草の収穫とともに、雑草も少し抜かねば。
ホウレンソウの収穫
ほうれん草も大きく育ちました。
早速収穫していきます。
ほうれん草の根元から引っこ抜く感じで収穫。
ズボズボ抜けます。
収穫したほうれん草がこちら。
これでほうれん草全体の1/3程度です。
雑草もざっと刈った後の様子。
写真左のほうれん草はまだ残っているので、今度残りを収穫します。
人参もまた今度収穫します。

市販のほうれん草と比較しながら料理
自分で作ったほうれん草と市販のほうれん草を比べてみたく、比較しながら料理してみました。
写真左が市販のほうれん草です。
茎の長さは市販品の方が長いですね。
葉っぱの大きさは遜色ありません。
無農薬なので、農園のほうれん草は虫食い穴が確認できますね。
農園で収穫したほうれん草を全て水洗いしました。
大ボール3個分で、かなりの量!
朝採れ野菜感が凄いですね!
これで畑の1/4程度だから、全部収穫したらボウル12杯分。
ボウル1杯 ≒ 市販のほうれん草3〜4パック分なので、畑から36〜48パック分とれる計算。
お鍋にたっぷりのお湯と少量の塩を入れて湯がきます。
先ほどのボウル1個分を入れると、こんな感じ。
徐々にかさが減ってきます。
さっと火を通して
冷水にさらします。
ほうれん草の水分を手でぎゅーっと絞り、包丁で切ります。
ちなみに、カットする直前の市販品との比較。
茎が長い分市販品の方が、全長が長いですね。


保存容器に入れます。
今回収穫したほうれん草は、保存容器4個分。
市販品のほうれん草は、お皿にのっている分です。
量がだいぶ違いますね。
市販品のほうれん草と農園のほうれん草の味を比較
実食です。
写真左が市販品のほうれん草で、写真右が農園のほうれん草です。
農園のほうれん草が甘みが強くて美味しいです♪

その日の夕食は、妻お手製の「ほうれん草とチキンのグラタン」です。
こちらももちろん美味でした。
妻に感謝。
次回は残りのほうれん草と人参を収穫します。
それでは本日はここまで。
以上、とっとーとう(@totto_tou)でした。
週末農業の情報をもっと知りたい方は
↓↓コチラからどうぞ↓↓
↓↓↓貸し農園の情報はコチラ↓↓↓
●関東・関西圏
手ぶらで行けるサポート付き貸し農園【シェア畑】
– 株式会社アグリメディアが提供する民間の貸し農園
●福岡県内
福岡市 市民農園
– 福岡市が提供する市民農園の情報
市民農園の空き区画情報
– 福岡県が提供する市民農園の空き区画情報
JAファーム福岡 体験農園
– JAファーム福岡が募集している体験農園。本ブログでご紹介している内容です。
JAファーム福岡 貸し農園
– JAファーム福岡が提供している貸し農園